hideの日常

gooブログから引っ越ししてきました。

2010-07-01から1ヶ月間の記事一覧

プラグ交換

春からキャブレターの微調整をしながら走っておりました。 最後に調整したのは京極ツーリングの時なんですが、その後の 洞爺湖キャンプツーリング・朝里峠ツーリングは若干濃いか、 あるいはベストだと思っておりました。 外したプラグを見てみますと・・・…

短い命

久しぶりに会社の場内を探索しました。 ここのところ雨ばっかりなんで、水溜りも多いしぬかるみも 多いです、たいしたものは目につかなかったですが黄色の 花がありました。 オトギリソウ(弟切草) 事務所に戻る途中で何やら動くものが。 植え込みに営巣し…

雨ばっかり

ずうっと天気が悪い状態が続いていますね、晴れが三日続いた 記憶がありません。 今週も雨ばっかりです、通勤途中で渡る豊平川は濁流になって おりました、あちらこちらで崖崩れや洪水のため避難勧告が出て いるみたいです。 本州からツーリングライダーが大…

やっぱり夏バテ?

携帯電話のムーバが2012年で終了になるそうだ。 この話は常識なんでしょうけどね・・・ 昨日の語り口でスタートですが、時代の流れについて行くのは 大変ですね、ムーバに関してはまだ先なんで焦って替える必要は 無さそうですけども。 テレビはブルーレイと…

地デジ問題

アナログ放送が2011年で終了になるそうだ。 この話は常識なんでしょうけどね・・・ 一応、居間のテレビは早い時期に更新いたしました。 問題は寝室のやつです、寝ながら映画見るのが結構好き だったりするのでこれは重要、今まで我慢しておりました。 もう少…

6キロ走 真駒内公園

普段走りに行くのは会社帰りなんですが、早い時間に行くのは 難しいんですね、どんなに早くても18時過ぎ、普通は18時半から 19時あたりです。 この時間から周回すると2周目で暗くなります、街中と違って 気持ちのいいものではありません。 ペースも狂いがち…

朝里峠ツーリング

数日前の天気予報では雨の日曜日となるはずでした。 久しぶりに寝坊をして8時頃に起きたところ、気持ちのいい晴れです、 特に予定も無いので近場をツーリングに出ました。 調子は上々です、オイルを10W-50から10W-40に替えましたが、始動 時の暖気が短くて…

12.5キロ走 小別沢トンネル越え

蝦夷梅雨なんですかね、ここのところ雨が多いです。 今朝も派手に降っていて憂鬱な朝でありました、昼近くには 収まってきたようですがテンションは下がります。 昼食後、横になったら眠ってしまいました。 気がついたら3時過ぎじゃありませんか、こんなグー…

検査成績

7月12日に献血した検査結果が届きました。 ざっと見てチェック(#)が付いているのはコレステロールのみなん ですが、これはもう体質でありまして下げようがありません。 以前投薬していた時はそれなりに下がりますが、代わりに肝機能が 悪くなったり気分が…

ノコギリクワガタ ペアリング

自家養殖のノコギリクワガタの雄なんですけど、いつまでも 一人じゃあ可愛そうなんで嫁さんを仕入れてきました。 ジョイフルエーケーで280円です。 他にもミヤマクワガタや海外産クワガタ・カブトムシが売られ てました。 なかなか元気なノコの雌です。 孤独…

6キロ走 真駒内公園

なかなか時間がとれないけど走りに行ってきました。 ここのところ体調不良が続いています、献血のダメージは 治りましたが腰痛が出てましてね、今回は10日近く痛みが 続いております。 だけどもそんなに酷くないのが困りもの、動けないなら入院 でもなんでも…

気ままに寄り道バイク旅

「気ままに寄り道バイク旅」 バイク好きな方、旅好きな方、見て損の無い番組です。 北海道編は良かったですね、私の理想のツーリングですよ。 私もこの番組に影響されてツーリングに出ました、気ままに・・・ が理想でしたけども。 現実は時間が少なくて耐久…

オイル交換 「冴速」

今日も不安定な天気でしたね。 やっぱり暑いですけども・・・ 午前中は食料品の買出し、ついでにオートランドでオイルを 購入しました。 春からの走行距離は1400キロ程度ですけど、早めのオイル交換を やってしまいます、次回のツーリングは長くなる予定です…

洞爺湖キャンプツーリング

2010.7.17 心配された天気もどうにかセーフです。 今シーズン初めてのキャンプツーリングです、S氏は超久しぶり? それとも初めてのキャンプツーリングなのでした。 S氏の仕事の都合上、12時きっかりのスタートとなりました。 土曜日の真昼間は交通量が多…

明日出発

明日キャンプツーリングに行ってきます。 仲間と3人で近場の洞爺湖です、天気だけが心配・・・ 仲間とキャンプツーリングはホントに久しぶりです。

手稲山 花と蝶

昨日の手稲山のオマケです。 作業道脇にいろんなのが咲いてます。 今年は平年並みの推移なのでしょうか、去年の今頃はハクサンチドリが まだ咲いていてベニバナイチヤクソウも盛期でした、そしてヤナギランは 不作に終わりました。 今年のヤナギランは順調に…

手稲山 ヤナギラン

今日は調整休にてお休みでした。 実は前日まで忘れておりましてね、たまたま天気も良いようなので、 手稲山のヤナギランを見に行ってきました。 我が家から手稲山のロープウェー駅まで30分程の距離です。 作業道のゲートです、ここから入ります。(カメラは…

6キロ走 真駒内公園

ここのところ雨降りが続いたので久しぶりのランニングと なりました。 昨日は献血で400CC抜いたので軽く流す程度にしときます。 スタート後、意外と体が軽かったです、久しぶりなんで疲労が 抜けているようでした、そこでちょっと頑張りました。 3キロは16…

献血記念

今回で10回目の献血でした。 会社に献血車が来るので協力しております、定期的な健康チェックの 意味もあります、とりあえず血圧は71-128と正常でありました、後は 結果を待つだけ。 知らなかったけど記念品がもらえるのですね。 「おちょこ」ですよね、たぶ…

浜益ツーリング

曇りの日曜日、投票を済ませてから仲間とツーリングです。 来週キャンプツーリングを予定しているのでマシンのチェックを 兼ねて浜益まで走ってきました。 前日整備したブローバイガス還元装置の影響が何かあるかと思って ましたが、変化は何も感じられませ…

ブローバイガス還元装置

雨模様につきバイクの整備をしてました。 最初はチェーンの給油だけにするつもりでしたが気になる物体を 目にしました。 ブローバイガス還元装置です、物々しい名前ですが早い話クランク ケース内に吹き抜けた生ガスを大気に放出するのではなく、エアク リー…

6キロ走 真駒内公園

久しぶりに真駒内公園です。 先週の土曜日の真昼間、10キロばかし走って体調不良になりました、 それから今日までランニングはお休みでした。 腰痛も出ましてね・・・前屈が辛いのです、洗顔は片手で支えないと 無理でした。 今日は大体回復しました、だけど…

知床峠

2009年の知床峠です。 バイクで知床峠に行ったのは2回目でした、前回は20年以上前の 話ですがこの時も全く同じ天気でしてね、ここの景色はどんな なのか記憶にございません。 道路だけを見ている状況で峠に到着しました、晴れてればね、 さぞかし素晴らしい…

キャンプツーリング計画

今年もキャンプツーリングに行く予定です。 だけども日程がぎりぎりまで決まらない雰囲気なんですね、 せいぜい3連休~5連休がいいところだろうしね。 2007年から始めた「北海道海岸線一周」は去年で一応完了と なりました、一応と書いたのは一部走ってない…

バイクが値下がりするとか

バイクを値下げするという記事がありました。 「ここをどうぞ」読売新聞の記事です。 比較のためにホンダのXLシリーズを出してみます。 1982年発売 XL200R 278,000円 始動方法はキック、ブレーキは前後ドラム。 1993年発売 XLR200R 369,…

ラベンダー発祥の地

昨日のツーリングの帰りに「ラベンダー発祥の地」に寄ってみました。 札幌市の南区南沢にあります、ここが日本におけるラベンダー栽培の 発祥の地らしいです。(琴似だという話もあります) 油断してると通り過ぎそうになるくらい小規模ですが綺麗に管理され…

京極ツーリング

不安定な天気ですが、ツーリングに出ました。 家に居ても暑いだけなので・・・ 車庫からバイクを引っ張り出して、エンジン始動した時点で既に 汗だく・・・夏ですねぇ・・・ 燃料コックOFFでキックしていたので余計な体力使いました、 キャブの燃料を空に…

夏ばて 10キロ走(歩き含む)

雨が降ると思いきや、意外といい天気でありました。 午前中は買い物などに付き合って、昼からランニングに出ました。 先日購入したハイドロパックジョガーに1ℓの水を仕込んで出発 しました。 自宅~大野病院横~西野緑道~小別沢~宮の森~自宅と14キロ 程度…

暑くても元気

毎日暑いですね・・・ 家のノコギリクワガタは元気です、ノコは暑さに強いということ です、そして飼育も簡単だとか。 今は幼虫を育てるオガクズや腐葉土が簡単に手に入るので誰にでも 養殖(累代飼育)は可能です。 写真のノコギリはクワガタ用マットとカブ…

10キロ走 真駒内公園

会社帰りに真駒内公園へ・・・ どうも体調が良いとは言えない状態が続いています、夏場は いつも脱水症状気味な感じなんですね、そして走る前に補給も 無しです。 一周目はそつなく走って17分です、ここで水分補給をします、 水場のある公園は助かります。 2…