音楽・オーディオ
「NHK紅白歌合戦」のことなんですが、もう駄目、ついて行けません。 ほとんど知らない人ばっかりで知っていても何を歌っているのか全く分 からない、聞いたことはあるかも知れないけど。 昔は家族みんなで紅白を見るのが恒例だったけれどそんな時代では無く …
腰痛だから休んだわけじゃないけど本日は休日でありました。 今まで無いパターンの腰痛で前屈や中腰では全く痛まず直立すると痛む、 だから立ち上がって歩き出すとカクンカクンと故障気味のターミネータ ーのような動きになる。 昼過ぎからだいぶ良くなった…
昨日、アップし忘れていた画像です。 アオジですかね? 10羽くらい群れてました。 (ベニヒワのようです) さて、やっちまいました・・・ 手からするりと滑り落ち床に転がるCDディスク、止まるまで待てばいいのに ガシッと押さえつけてしまった。 大きな傷が入…
アンプを「LUXMAN L-3」に替えてからRCAケーブルを安物に替えていた、 それには訳がある。 入力端子板が底にあるので今まで使っていたケーブルが届かなくなったから。 家に元々あった、ホーマックとかで普通に売っている端子が赤白のをとりあえず 使用してい…
宮丘公園のアカゲラ さて、エッジ修理の仕上げに「液体ゴム」を塗っていました。 液体ゴムは1㎜塗ると乾いた後に0.4㎜になるという、問題は仕上がり時の厚さを 何ミリ(0.何ミリ)にするかだけど、何ミリでどの位硬くなるかなんて分からない し新品時のエッジ…
DS-800Zのエッジ修理の続きです。修理用の材料が地元のホーマックで手に入らなかったのでネットで注文を入れておりました、本日(22日)の午後にそれが届いたので作業を再開します。注文品が来るまでの間でやっていた作業はこちら。スピーカーの内部ですが吸音…
90年代初頭に購入した「DIATONE DS-800Z」ですが、この機種は年数が経つと エッジが硬化する欠点がある、私が所有するものもエッジがカチカチに硬化して おりました。 使用環境とかで多少は差があるかもしれないが、ほとんどのものがエッジ硬化 の症状が出て…
札幌もついに積雪状態となりました、現在は2~3センチ程度だけど明日の朝は15 センチくらい積もっているかも。 40年前のLUXMAN L-3ですが性能的に劣化しているとは感じないのでメインシス テムとして使っているところです。 このアンプはスピーカーを2セット…
姉の所からCDプレーヤーをもらい受けた時に壊れたアンプもあったのですが 壊れたものをもらってもなー・・・という思いもあり、当日はスルーしていた。 その、壊れたアンプというのは実は私のお下がりで、サンスイ507を買ったタイ ミングで譲渡していたもの…
とても寒くって外で何かしようという気がしない今日この頃。 札幌は雪雲の流れが避けてくれる関係で現在の積雪はゼロであります、寒い のは別にして自転車には乗れる状態です。 さすがに、サイクリングはご勘弁願いたい。 大掃除を少しずつ進めていて8割ほど…
こないだ降り積もった雪はほとんど溶けたみたい。 撮りためていた野鳥です。 ゴジュウカラ nikon D7100 80-200㎜ f2.8D シジュウカラ アカゲラ 90年代の前半に購入した「SANSUI CD-α917XR」ですが27年ほど経過している のでさすがに不具合が出ている、構造的…
今のメインシステムはDENONのRCD-M41と組み立てキットのスピーカー。 気づいたら完動品は組み立てキットのスピーカーのみとなっていた。 「RCD-M41」はトレーの調子が悪くてCDが入りきらないトラブルが続出して いる、手で押し込んでやれば作動するから使え…
今朝は冷え込みました、実は早朝出掛ける用事がありまして、山にトラックを取りに 行ったのですがトラックの窓ガラスがバリバリに凍っておりました。 窓ガラスが真っ白・・・5月の中旬以降でこんなになるとは思いもしなかった。 さて、小型バックロードホー…
外歩きは控えております、密集・密接が無ければ問題は無さそうだがとりあえず 様子見ということです。 桜もぼちぼち咲いている様子だがまだ見てはいない。 こちらは窓から見える近所のサクランボです。 同じく枝垂桜、今年は早く咲き始めました。 組み立てキ…
コロナ感染、札幌は(札幌だけじゃないけど)危機的状況ということで外出自粛の要 請が出ている。 本日は良く晴れており山に行きたかったのだが諦めた、悶々としていたら注文して いた物が予定より早く到着した。 ベストタイミングというやつだ。 スピーカーの…
昔、どこかで聞いた曲。 とても良い曲だったのだが誰が歌っていたのかさっぱり記憶が無い。 年代的に70年代かそれ以前の雰囲気だがヒット曲かどうかも不明。 ちょっとあやふやだがジャンル的にフォークソングに該当するのだろうか? 時々思い出してはもやもや…
昨晩から少しまとまった降雪があり札幌の積雪は18センチとなっております、昨日 の積雪は10センチ無かったと思うので結構増えた印象だ、平年値の積雪は52セン チだから相変わらず異常に少ない状態ではあります。 2018年2月に故障のためお蔵入りしたTEACの「C…
トレーが定位置に収まらないトラブルで不調のDENON RCD-M41ですが、いろいろ 調べてみると建付けが悪くてCDユニットが歪んで取り付けられているみたいな記述 があったのでチェックしてみた。 定位置に入りきらない時は手でちょっと押してやると正常に動作…
不調であったDENONのRCD-M41ですがレンズクリーナーで今のところ使える ようにはなってます、構造上の問題なのか短期間で読込不良になるCDプレー ヤーは初めてでした。 それとは別に、読みにも行かない現象もありますがそれの原因が分かりました、 トレー…
DENONのRCD-M41が不調であります。 2018年2月に購入したミニコンポが早くも故障しました、CDの読み取りが 不安定で「サポートしてない」が出たり「ディスクが入ってない」が出たり、 しまいには読みにも行かなくなってしまった。 CDのレンズクリーナーを試し…
最近流行っている楽曲はどんなものかと検索してみたけども何を聴いても どこが良いのか全然分からない、若い人とは感性が違ってきたのだろうか。 私が好んで聴いているのはこんな楽曲だ。(70年代前半の曲です) デビッドさん二人でこんなのとか。 良いスピー…
札幌市西区の積雪は現在90センチとのことだ、数日前の大雪の時に110センチ 近くまで増えたようだがその後の暖気で一気に減った。 札幌市内でも場所によって積雪量の差はある、所によって倍も違ったりするが 西区は多い方だ。 積雪のピークは過ぎたはず、これ…
品物は13日に届いていたけどじっくり聴く時間が無かった、本日やっと 視聴できた次第。 DENON 「RCD-M41-K」です。 DENON CDレシーバー Bluetooth対応 ブラック RCD-M41-Kクリエーター情報なしデノン TEAC「CRH-500NT」との比較になるけどこちらの機種は調子…
2015年10月からメインシステムとして導入しているTEACの「CRH-500NT」 ですが不調なのであります。 CRH-500NTは2009年の製品ですが購入したのは2011年9月でした。 当初はサブで使っていたので使用頻度は低かった、メインの山水がいかれて から本格使用してい…
本日も休日だったので昼から米を買いに出たついでに友人の喫茶店に寄った。 共通の趣味を持つのでいろいろと話が尽きない、しかし彼は超の付くオタクの 部類だ、常人では理解できない感覚の持ち主でもある。 ヘッドホンの話になったとき「これ貸すから聞いて…
札幌に初雪が見られた、西区の我が家周辺でも降っていたが中央区よりか 少なかったように見える、積雪は無い。 昔使っていたヤマハのNS-05を引っ張り出しました。 原因不明だが片方のツイーターが鳴らないというトラブルが発覚。 互換品「25HP-03 一個874円…
しばらくDIATONEのDS-800Zをメインに据えていたけど、ちょっと気分を 変えたくてYAMAHAのNS-05に換えてみる。 DS-800Zが気に入らない訳ではなくあくまで気分的なもの。 DS-800Zの30cmウーファーからNS-05の12cmウーファーに変わるので、鈍い 人でもはっきり…
ここ数日、降りまくっております。 こないだまで平年と比べて6割程度の積雪量だったはずだが今では9割を 越えたようだ。 今朝の札幌市西区の積雪深は88センチとなっておりました、ちなみに平年値 は97センチだそうです。 一晩で屋根の雪庇(せっぴ)がこんなに…
現在の札幌の積雪は20センチくらいです、平年より少なく推移しておりますが 今年の降り方はドカッと積もってその後は雨で解けるの繰り返しです、やっぱり 温暖化なのでしょうか。 12月17日のニセコヒルトンです、この日も雨模様でした。 サンスイのアンプが…
今日も雨が降りました、スカッとした秋晴れが恋しいです。 長年修理しながら使っていたサンスイのアンプが不調です、スピーカー出力は 2系統あるのですがAの左とBの右が駄目になっております、そこで生きてる Aの右とBの左で聞いておりました。 でも、左スピ…